弥栄の散歩みち・・・・・250405
例年より早く咲いた今年の桜が いよいよ 散り始めた
明日は 春の嵐が来るという
今日は 白木街道をドライブしてみた
ガイドブックを開くと
この辺は 毛利家に因んだ神社が多いという
出崎山神社(デサキヤマ)
芸備線 井原市(イバライチ)駅手前で左折する
三篠川の支流の 小さな栄堂川に沿って走る
左に 土手の一軒の家を覆う 満開の桜並木がある
その手前で 左に橋を渡り 集落が点在する畑を通り抜ける
山の端に 注連柱(シメバシラ)が見える
鳥居の下に車を置き
杉林の中に伸びる 苔むした石段を上がる
石段を登りきると 目の前に
新しい車道のコンクリートが 行く手を遮る
新しいコンクリート段を 左に上がる
見上げる社殿のすぐ横に 御神木の大杉がある
車道を通すため 根元の斜面を削ったようだ
杉は大丈夫なのだろうか 境内に上がってみた
大杉は 力強く天に伸びていた
根を深く張っているようだ
境内はよく手入れされ 気持ち良い
拝殿は歴史が古く 室町時代の部材も 一部使われているという
屋根の勾配が美しい
拝礼所の 張り出した庇を支える柱は 自然木のたわみを利用している
彫刻がすばらしい
左右の蟇股(ヒキマタ)の下にある お面がユーモラスだ
どこか南洋的で 花や 鳥 虎 龍
どれも可愛らしさがある どんな人が彫ったのだろうか
お参りする人への愛情が伝わってくる
これまでの永い歴史で この辺りでは
祭りが 唯一の楽しみだった事だろう
皆 これを見上げて 心和んだのではなかろうか
神目神社(コウノメ)
神目神社は 三篠川を挟んで 芸備線 白木山駅の向かい側にある
三篠川の土手に車を置いて 中腹に見える
丁度満開の サコダの桜を目指して登っていく
神社は只今 工事中だった
車で お参り出来るようにするのだろうか
案内書には 参道が
畑の中を通る 緑の一本径だった
これが見たかったのだが 既に コンクリートで固められていた
境内に入ると ブルドーザーがうなっていた
鎮守の森の土を引っ剥がし 整地していた
辺りには
瑞々しい 土と木の根の香りが 一面に放たれていた
鎮守の森の 深いため息が 聞こえて来るようだった
Recent Comments