メジロがやって来る

庭のヤマボウシの枯れ木に メジロがやって来て
ミカンをついばんで行きます
人の姿が近くに見えても あまり気にすることもなく
一生懸命です
ヒヨドリが時々やってきて かわいそうに
食事の邪魔をされます
今日は大晦日
あちこちで 大雪が降っているようですが
もう今日は 何事もありませんように
庭のヤマボウシの枯れ木に メジロがやって来て
ミカンをついばんで行きます
人の姿が近くに見えても あまり気にすることもなく
一生懸命です
ヒヨドリが時々やってきて かわいそうに
食事の邪魔をされます
今日は大晦日
あちこちで 大雪が降っているようですが
もう今日は 何事もありませんように
私(女)夏から始めた極楽寺通い 本日で25回目 登り納め。
いつものお友達と それに山とは無縁の場所で知り合った人と道案内を兼ねて 頂上を目指した。
700mにも到らぬ頂上だがこの時期さすが寒い。ふるえながらの昼食。
温かいコーヒーと味噌汁の差し入れ 有難い。宮島 似島をはじめ 広島湾の眺望も良し。
来年もいい年が迎えられそうな予感がする。
また 今日また一人「百回クラブ」メンバーが増えた ということは
即ち ご住職の奥さんも一人分仕事が増えたことになる。
三宅コースから上り 昼食後 アルカディアへ一度下山 また頂上へ行き 三宅の登山口へ。
最終日に 一日2回登りの初めて経験をした。
過日 某スポーツ用具店のHPで わがaozoraページを 記事にとり上げて貰った。
別に頼んだわけでもないが。 その結果 アクセス数が なんと 一日で130件以上。
嬉しいというか こそばゆいというか。
普段は身内の者数人と 友人位の筈なのだが。
多分こんな現象は今回だけだろう。 それにしても たんに暇つぶしに 自己満足だけで 書いている記事。 他人様に読まれるとなると 一寸心模様が怪しくなった来た。 引き続き意識を新たにして?? 今後も更新をぼちぼちでも続けていくか どうするかな・・・?
改めて今回の現象から 上記お店の集客力 集客数 には驚いた。
他の同類の店とは チト違う雰囲気を持った会社と日頃感じてはいたが
年明けに又新規店オープンとか。 この時代 伸びて行く会社を身近に見るのは
楽しいものがある
快晴! 温かい・・・寒がり屋にとって有難い日和。
8月より訪れるようになって 今日で28回目。
”百回クラブ”の常連さんが大勢顔を見せていた
お寺さんの奥さんから 温かいお茶の接待を受け
阿弥陀堂の前で 和やかな 語らいのひと時を過ごす。
笑顔と笑い声が 当たりの雰囲気を一層温かくする。
いろいろ良いことに出会えたこの一年。
その中で 極楽寺山を知ったことは大きな収穫だ。
正月三が日 こちらのお寺では 無病息災を祈願して
「皇服茶」という行事があるそうだ。
来年もいいことがありますように。 行ってみよう。
皇服茶ーおうぶくちゃー(福茶)とは
結び昆布と黒豆 梅干を入れた茶を参拝者に振舞う行事
マリネ(菓子パン)
今回は思い通りの発酵に成功 .
何故か?
①一次発酵と二次の間に 10分間の休ませ工程(ベンチタイム)を入れた
②フランスパン用と称する 粉を使った(専門店で買った)
但し 味の方は どうかは分からない(保証の限りに非ず)
というのは 出来たてそのままを 過日 自慢話をした手前 某スポーツ用品店(A社広島店)へ賞味して頂く為 届けたから。
お店ではダッヂオーブンを販売している
何れ 店頭実演販売員の声が掛かるかな
国産強力粉 ホクシンを材料に 初の食パン作りに挑戦
同時に 二斤を。 オーブン温度 190℃ 40min
工程途中の”叩きつけ”300回。部屋中粉を撒き散らす。上半身の良い運動になる(途中たいぎゅうなる)
今回は一次発酵 二次発酵ともに 期待通りいったと思う
味のほど 口当たりなど総合評価は 十分に冷めて 試食してからだ
三回目のパン作りで 一寸感激は薄れたが
それでも 作る度に出来具合が微妙に違うのが 面白い
レンジオーブンでのパン作り事始
パン焼ダッチ鍋を レンジオーブンに入れて焼いてみた
パンは その名は「マリネー」・・・クリスマスに食べるパン?・・・
それに お菓子の「ブラウニー」
パンの発酵には 電気足湯器を有効利用 38℃で定温保持が確保できるので. これは吾ながらのよい思いつきだ
出来上がりは 見かけも良いが 味も良い
これなら 何れよそ様にも 差し上げられる・・・かも?
「ブラウニー」はベイキングパウダーで作るので 発酵工程がないだけに
手間が掛からない
次回 女房殿の手ほどきがなくても 一人で出来そうだ
教科書通りの材料を使ったが バターと砂糖と それにチョコレートの量の多さにはビックり。これだけの砂糖を使っても 食べてみると そんなに 甘過ぎるほどでもない。
Recent Comments