« October 2004 | Main | December 2004 »

November 2004

November 27, 2004

ダッヂオーブンでシナモンロールを

続けて シナモンロール作りに挑戦

t_0.jpg

写真で見ると いかにもうまく出来上がったようだが
もう少し膨れてできると思っていた・・・
反省点2つ 
 ①一次発酵が温度が高すぎた(電気足湯器を利用)
 ②イーストの予備発酵をしなかった
即ち イーストの使い方が不慣れであったということか

t_1.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小型ダッヂオーブンでパンを焼く

メーカーの説明書にある 一番基本的なパンを 焼いてみた
終戦直後 食糧事情の悪い時代 ジュラルミンの容器で焼いてくれた あの味だ
材料にサツマイモ バナナの角切を入れてみた

t_DSCN3565.jpg

正直なところ 本当のすきっ腹には 美味しいが。
少々 材料と焼き方に工夫が要る
若い人には うけないかも知れない
まあ 第一回目だもの 仕方ないか!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ダッヂオーブン事始

t_DSCN3560_edit.jpg

先日のキャンプ大会で知った ダッヂオーブン
こんなスモールタイプで始めることにする
先ほど宅急便で届いたので 早速「シーズニング」
作業に取り掛かるとしよう

取り扱い説明書に
<バターを熱し香味野菜のくずを十分に炒める>とある
野菜は 手元にある玉ねぎでいいのかな?

t_DSCN3561_edit.jpg


「タミさんのパン焼器」の仕様;
 寸法:内径17.7cm,高さ11cm \5,250-


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 25, 2004

ヤーコン料理

t_DSCN3559.jpg


キンピラは ゴボウとニンジンを混ぜて作った
ビールのつまみに 良く会う
食後よく腹が動く 腸を元気にしてくれそうだ

t_DSCN3556.jpg

昼食には ヤーコンをおろし器でおろして
片栗粉と混ぜて 銀杏を乗せ フライパンで焼く
なんとも 変わった味だ でも美味。
また 売ってたら買って帰るつもり

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 23, 2004

極楽寺山も又賑わう

この所 益々人気沸騰の 極楽寺山。
まだまだ 秋の風情が残っている。
当然それを知っての 来訪者達の群れ。

IMG_4149_edit.JPG

管理棟の傍の 桜は季節はずれの狂い咲。
心優しい店番は 人生のベテラン達。
会話を交わすだけで 心が和み
生きる力を頂戴できる。

店頭商品は 旬の野菜類。
今日の目玉は 干しカキとヤーコン ヨモギだんご。
オリゴ糖を含み超健康食品という「ヤーコン」を買う。
皮はきんぴら 味はすり下ろし団子状にして 
油で揚げると美味しいとか

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 22, 2004

初冬の三段峡を訪ねて

こんな大勢の人で賑わう三段峡は近年珍しいのでは?
駐車場には他県ナンバー 山口 島根 神戸 愛媛 岐阜等など
大勢の老若男女が ほぼ落葉した木々を擁した渓谷美を楽しんでいた 
400円の駐車場は大盛況

t_IMG_4138_edit.jpg

この写真 旧JR三段峡駅のプラットホーム
昨年の11月末 可部間の路線廃線に伴い
お役目を終えた

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 14, 2004

カレーライス作り

t_DSCN3539_edit.jpg

料理作り挑戦 第二弾として カレーライス作り。
(因みに第一弾は スパゲティー)
女房殿の指導で。

材料は: ニンジン なすび 玉ねぎ シイタケ 
なめこ 牛肉 にんにく シーチキン カレールー など

出来上がりの味; ?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

帝釈峡 スコラ高原キャンプ

某スポーツ店主催のキャンプ大会出席

自然の木立に囲まれた帝釈峡 スコラ高原で開かれた 一泊キャンプ大会に参加。
先般購入した テント初使用。 参加者は子供達 そのほか
主催者を含めて 総員60~70名。その内我ら中高年は約5名。

ダッチオーブンの料理実演あり ゲームあり ジャンケン競技あり
料理競争あり ビデオ上映あり
日付けの変わる時刻まで賑わった。
 

t_IMG_4082.jpg

冷え性の小生 夜中に3回もトイレに立つ位い
寒い一夜だったが 若い人たち中での
いい経験ができました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

November 12, 2004

三本杭 滑床渓谷へ

t_DSCF0008.jpg

四国 高知/愛媛県 三本杭(一寸変わった山の名前だ)
スポーツ用品店主催のツアーで

標高1,226m、登山行程;10km(約7時間) 標高差;860m

広島(五日市)より登山口まで ハイエースワゴンロング(9名乗り)で往復10時間

ツアーに今回初参加 少々緊張したが なんとか山歩きベテラン
老若男女達に遅れず歩けた

福山店からの参加者と含めて 計12名参加

シャクナゲの多い山 又 訪ねてみたい山の一つだ
常滑渓谷は 三段峡くらいしか 知らないものには
驚きだ スケールの大きさが違う

| | Comments (0) | TrackBack (0)

紅葉盛り ”極楽寺山” 

先週金曜日 いつもの極楽寺山(廿日市市)へ
前日と翌日朝NHKの全国版ニュースで 放送されたせいか
訪ねる人が多い

DSCF0006_edit.JPG

 

小生 8月中旬から登り始めて今日で
22回目 女房殿19回

何故か此処に来ると 気持ちが良くなる

| | Comments (0) | TrackBack (0)

山法師(やまぼうし)

IMG_4066.JPG

今まで 西側の玄関先に植えていたが
この度 庭師さんに 南側の畑の傍に 植替え

一度も花を咲かせたことがないが
来年の5月~6月には 白い花が咲きますように

「山法師」の名は 比叡山延暦寺の山法師になぞらえているとか

同時に 紫モクレンも やはり玄関先から 南の庭に移動

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2004 | Main | December 2004 »